30cm必要なのに3cm…八郎山トンネルほぼ取壊し 業者は県に検査連絡せず、県も認識せず

1:ばーど ★:2023/12/09(土) 13:45:17.97

和歌山県の串本町と那智勝浦町を結び、去年9月に工事が完了した「八郎山トンネル」で天井のコンクリートに空洞が存在し、厚さが不足するなど施工不良が見つかった問題。業者側は県に聞き取りに対して「コンクリートの厚さ不足を隠すため検査に必要な県への連絡をしていなかった」などと話しているということです。

和歌山県の串本町と那智勝浦町の町境をつなぐ県道のトンネル「八郎山トンネル」は全長711m。地震などの災害時には、海沿いの国道42号の迂回道路として、重要な意味合いを持つ県道として、整備中で、トンネルは去年9月に完成し、今年12月に供用開始の予定でした。

照明工事でコンクリ貫通…約8割が空洞
 しかし、去年12月に行われた照明の設置工事で、作業員が設置しようと、アンカー用の穴をあけたところ、コンクリートを貫通して内部に空洞があることがわかったということです。空洞は少なくとも約8割の範囲に及んでいたということです。

 その後の調査で、本来の設計なら、コンクリートの厚さは30センチ必要なのに、最も薄いところで、わずか1/10の「3センチ」しかなかったということです。

 和歌山県によりますと、請負業者は完成後、「覆工コンクリートの厚さは設計以上に確保されていた」という内容の書類を提出したということですが、県の聞き取りに対して、「検査で薄いことは把握していた」と回答したといい、書類を設計値以上に書き換えたことを認めたということです。

 県ではトンネル工事の際にコンクリートの厚さを検査するよう定めています。その検査は、工事の進捗に応じて業者側から県への要請に基づいて行われるもので、計136回の検査が必要でしたが大幅に下回る6回しか行われていなかったということです。

 県によりますと、回数が少なかった理由について、「業者からの連絡が少なかった」「連絡が少ないことに組織として認識ができていなかった」ためとしています。

■業者「コンクリ不足を隠すため」

 12月8日に行われた和歌山県議会で、八郎山トンネルの施工不良に至った原因について質問が及びました。業者側からの連絡が少なかった点について、県担当者は「聞き取り調査に対して業者はコンクリートが不足していることを隠すためだったと話している」と明らかにしました。そのうえで、県担当者は「今回の施工不良で多大なるご迷惑をおかけした。確認が適切に行われていれば今回のような事態には至らなかった。再発防止に努めます」などと話しました。

■コンクリはほぼ取り壊して検査へ

八郎山トンネルをめぐっては、今後の工法を検討する上で専門家らの技術検討委員会が立ち上がっていますが、11月の会合で「施工時の測量がずさんで、ミスに気付いているのに修正せず、もとに戻していない」「ほぼすべてのコンクリート壁をはがして、安全性の確認が必要」となどの指摘が上がったということです。

県は工事を請け負った業者と協議し、費用は負担させる方針としています。県は「業者が適切な対応を怠り、厚さが不足するような粗雑な工事を行った」と指摘し、2業者に対し、6か月の入札参加資格停止の措置をとっています。

現場は、串本町と那智勝浦町の町境をつなぐ県道のトンネルで長さ711m。地震などの災害時には、海沿いの国道42号の迂回道路として、重要な意味合いを持つ県道として、整備中で、トンネルは今年12月に供用予定でした。

MBSニュース 最終更新:12/9(土) 11:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a65f22248a171d606beaa88e5450056efcf5d96a

続きを読む
Source: ゆめ痛 -NEWS ALERT-

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク