車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない?東西の違いにSNS困惑「戸惑った」「ビックリ」

31171266_s

自動車の運転免許を持っている人なら、一度は「MT(マニュアル・トランスミッション)」と「AT(オートマチック・トランスミッション)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。これらは「マニュアル免許」「オートマ免許」などと略して呼ばれることが多いですが、実は「MT」の呼び方には地域によって違いがあるようです。東日本と西日本で異なる「MT」の呼び方の違いと、その理由について見ていきましょう。

まず、東日本では「マニュアル」という呼び方が一般的のよう。教習所でも「マニュアル車」や「マニュアル免許」と教わるため、自然とその言葉を使っている人も多いでしょう。

一方で、西日本では「ミッション」と呼ぶ人が多いようです。東日本ではあまりなじみがないため、SNS上などでは「関西の人に免許の種類を聞いたら『ミッション』って言われて戸惑った」という声が。反対に、西日本の人たちからは「関東ではミッション車って言わないの? ビックリ」と、呼び方の違いに驚く反応がみられました。

その他にも「昔はミッションって言ってたけど、途中からマニュアルに変わった気がする」「昔はミッション呼びがなぜか一般的だったんだよね。40代以降の人なら『ミッション』で通じると思う」などの声が。地域ではなく“時代”の観点で、「昔はミッション呼びをする人が多かった」という意見も聞かれます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e10957c18ecb3eecac403dfd6127f1a5bff18280

続きを読む
Source: バイク速報

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク