自動車メディア「免許取得者の3割がMT免許を選んでるしシビックRSも大人気!自動車メーカーはぜひMT設定の見直しを」

no title

■ひと昔前に比べてMTの選択肢が大幅に減っている

ホンダシビックでは、6速MT(マニュアルトランスミッション)の人気が高い。2024年10月にシビックがマイナーチェンジを実施したときは、6速MTを搭載するRSの販売比率が受注総数の67%を占めた。

その一方でMTを用意しないメーカーも増えた。とくに注目されるのがスバルと三菱だ。かつてのスバルは、WRX STI、レガシィツーリングワゴン/B4などにMTを設定していた。三菱もランサーエボリューションシリーズ、コルトラリーアートバージョンRなどでMT車を選べた。

それなのにいまのスバルに用意されるMTは、OEMで取り扱う軽商用車などを除くとスポーツカーのBRZだけだ。三菱のMTは、OEMを除くと1車種もない。

MTはスバルと三菱以外でも減っている。たとえばマツダでは、以前はCX-3、CX-30、CX-5でも6速MTを選べたが、いまはこれらの車種がATのみになった。トヨタもカローラセダン/ツーリング/スポーツの現行型が登場したときには6速MTがあったが、いまはATのみだ。このようにMTを選べるメーカーでも、選択可能な車種が減っている。

なぜMTが激減したのか。この背景には複数の理由がある。まずはユーザーから見て、MTと親和性の高い車種が少なくなったことだ。

たとえば峠道をMTで走っているとき、カーブが迫るとヒール&トゥなどを使ってシフトダウンを行う。エンジン回転を適度に高めてカーブに入り、出口が見えたらアクセルペダルを踏み増す。エンジン回転が上昇しているから、力強く加速しながらカーブを抜けられる。MTはこのような運転のプロセスに組み込まれ、ドライバーにさらなる楽しさを与えるメカニズムに位置付けられる。

そうなるとMTで運転を楽しむには、重心を低く抑えるなど、車両そのものがスポーティな走りに適している必要がある。MTを採用する車種として、先ほど名前を挙げたシビックRSやスバルBRZ、マツダのロードスターやマツダ3などは、いずれも全高を1500mm以下に抑えて重心も低い。

■親和性の高いモデルの減少によりMTの設定も減った

逆に以前はMTを設定したのにいまは廃止されたCX-3、CX-30、CX-5などは、いずれもSUVだから全高が1500mmを上まわる。低重心を生かして運転感覚を機敏に仕上げたクルマではない。MTとの親和性は高くない。

カローラセダン/ツーリング/スポーツは、いずれも全高が1500mm以下だが、前述のとおりMTを廃止した。車種の性格がシビックやマツダ3ほどスポーティではないからだ。販売店では「カローラセダンは、5ナンバー車のカローラアクシオでなくても法人のお客さまが多い」と述べており、6速MTとの親和性は低い。そこでいまはATに統一された。

ハイブリッドの増加もMTが減った理由だ。トヨタのTHS II、日産のe-POWER、ホンダのe:HEVなどは、いずれもドライバーがシフトレバーとクラッチペダルを操作するMTには機能が馴染まない。

しかも2024年には、小型/普通乗用車に占める電動車(ハイブリッド+プラグインハイブリッド+電気自動車+燃料電池車)の販売比率が64%に達した。日産ノートのようにハイブリッドしか選べない車種もある。したがって多くの車種にMTを採用できない。

1991年にAT限定の運転免許が創設され、これが定着したこともMTが減った理由だが、近年のAT限定の運転免許取得比率は70%少々だ。残りの30%弱はMTを運転できる。AT限定にしなかった理由として、トラックの運転など仕事上の都合も挙げられるが、それでもMTの運転は可能だ。いい換えれば、MTのニーズに対してスポーティで運転の楽しいMT車の供給量が大幅に減ったから、シビックRSに需要が集中してニュースになった。

スバルWRX S4のトランスミッションは、すべてCVT(無段変速AT)だが、今後は6速MTを用意すると喜ばれる。東京オートサロン2025にコンセプトモデルが出展されたダイハツミライースGRスポーツの5速MT仕様なども、発売すると人気車になる。

各メーカーともMTの設定を見直すべきだ。日本の自動車業界を活性化する手段のひとつになり得る。

https://news.livedoor.com/article/detail/28487088/


続きを読む
Source: バイク速報

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク