現時点では、郵便用の赤い軽自動車は対象となっていませんが、今後、使用停止などの処分になる可能性があるということです。
「毎年どんどんやめていく」根本に“人手不足”か
サン!シャイン」の取材に答えてくれたのは、2024年まで関東地方の郵便局で、配達員として勤務していた男性。
日本郵便の元配達員:
さすがにこんな重い…、一番重い処分が下るっていうのは、驚きましたね。
(点呼は)ほぼやってなかったです。やれという号令はかかりますけど、みんな正直言うと無視していました。それがもう当たり前になっちゃっていて、怒るっていうか部長たちもあまりきつく言わないんですよ。やらないのが当たり前になっていたんで。月に何回か支社の方から臨時点検が、要は監査みたいなことが入るんですよ、その時だけはやっていました。
本来、酒気帯びの有無や健康状態を確認する重要な点呼ですが、配達員の人手不足などが続き、次第に行わなくなっていったといいます。
日本郵便の元配達員:
(人手不足で)体調もよっぽど悪くない限り、言い出せない。「きょう、ちょっと体調良くないな」と思っても人がいなさすぎて、やっぱりもう代わりの人間がいないから、言い出せない状況はありましたよね。もう普通じゃない状況が普通になっていたので、毎年みんなどんどんどんどんやめてっちゃう。
さらに現役の局員も、現在の配達員の状況について“厳しさ”を感じていたといいます。
現役の郵便局員:
働いている方々の様子を見る限りですと、忙しいので…。実際にみんながちゃんと呼気をやってというのは、ちゃんとやってなかったという話を聞いた時に、あまりこう…「まあそういうこともあったんだろうな」というような印象を受けてしまうっていうのが、正直なところではありますね。
一社員として一生懸命仕事するわけですけど、乗り越えては不祥事が起き、乗り越えては不祥事が起きだと、正直、働いている側のモチベーションというか、気持ちとしてもかなり…何のために一生懸命仕事しているのか?というような気持ちになってしまいますね。
「もう安い輸送というのは無理」
今回、国交省から出された「事業許可取り消し」通知について、街の人からは「荷物の配達に支障がでるのではないか」という不安の声があがっています。
戦略物流専門家の角井亮一氏も、今後、郵便用の軽自動車も使用停止となると「宅配・郵便料金の値上げや到着の恐れ」があるといいます。
MC谷原章介:
きちんと点呼していなかった問題はしっかりしてもらわないといけないですが、同時に2500台が動けなくなるというと、どんな影響が出るのか心配ですね。
MC谷原章介:
コメも上がるし、輸送費も上がるし、送料も上がるって、給料上げてもらわないとだよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fd86d9de88f1247a5e4bfb0e048489f6f684a79
続きを読む
Source: バイク速報