なぜ現代のクルマは“品格”を捨てたのか──ロボット顔SUVが暴く12歳化社会とターゲット別購買行動
https://merkmal-biz.jp/post/99410
近年の自動車デザインは「ロボット顔」に象徴される即物的な傾向が強まる。20代~50代の購買層や新興成金層の好みに応じた視覚的インパクト重視は、都市景観や文化的成熟との摩擦を招き、企業は調和と市場多様性を両立させる戦略を迫られている。
筆者(鳥谷定・自動車ジャーナリスト)は先日、著名経営コンサルタント山口周氏の音声配信をもとに当媒体で記事を執筆した。山口氏は『ベストセラー人生の経営戦略』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』などの著作で知られる人物だ。記事のタイトルは「なぜ現代のクルマは“品格”を捨てたのか──「ロボット顔」が暴く教養なき富裕層と、“12歳化”社会の現実とは」(2025年8月2日配信)。自動車デザインの変化と社会の価値観の関係を論じた。
山口氏は音声番組「Voicy」(7月2日配信)で、現代社会の価値観が「成熟した大人」から
「12歳の子ども」
レベルに退行していると指摘した。この「12歳化」とは、市民意識や社会的責任の希薄化を意味する。即物的でわかりやすいものを好む傾向が強まっている。
その象徴として、山口氏はマツダのカーデザイナー前田育男氏との対談で聞いた話を紹介した。「世界の自動車が総『ガンダム化』している」という表現だ。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755482099/
続きを読む
Source: くるまにあ速報