近年、街中で電動キックボードを利用する人の姿が目立つようになってきました。
背景には、各地で広がる電動キックボードのシェアサービスの普及があるとされています。
さらに、2023年7月には道路交通法が改正され、特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)としての新たな区分が設けられました。
これにより、一定の条件を満たせば運転免許が不要になるなど、利用のハードルが下がったことも普及の後押しになっているといいます。
一方で、電動キックボードの飲酒運転や信号無視、逆走といった危険運転が後を絶たず、社会問題として取り上げられる機会も少なくありません。
実際、2025年8月には東京都新宿区で、信号無視をした電動キックボードとクルマが衝突する交通事故が発生しました。
この交通事故の映像やニュースがSNS上で拡散され、「信号無視ヤバすぎる、これでクルマの方が過失割合高くなるの?」など、危険運転をする電動キックボードに対しての厳しい意見が多く寄せられているようです。
そのほかにも、SNS上では電動キックボードの交通ルールについてさまざまな声が見られます。
たとえば、「そもそも、二段階右折がなんなのかわかってない人たちが、公道で電動キックボードに乗れるのが間違ってる」「『二段階右折』がなんだかわからない人は、自転車や電動キックボードに乗っちゃ駄目だよな」など、免許不要であるにもかかわらず運転できることに対し、疑問視する声も少なくありません。
また、「電動キックボードは原付と同じで、二段階右折しないと違反だぞ!」「車道のど真ん中を走ってる電動キックボードを見かけるけど、二段階右折が必須だって忘れないでほしい」など、二段階右折しない電動キックボードに警鐘を鳴らす声も見られます。
実際、電動キックボードの運転で検挙された人の中には、交通ルールを十分に理解していない人も少なくないようです。
一方で、「二段階右折がよく分からなくて今までスクーターを避けてきたんだけど、電動キックボードに乗るようになってようやく二段階右折を理解した」という声も見られました。
そもそも、電動キックボードはどのような交通ルールを守る必要があるのでしょうか。
シェアサービスで貸し出されている電動キックボードの多くは「特定小型原付」とされています。
そして、特定小型原付は最高速度20km/h、基本的に車道や自転車専用通行帯を走行することなど、明確な交通ルールが定められています。
逆走や交差点での信号無視、酒気帯び運転などは当然ながら違反行為に該当するといいます。
さらに、電動キックボードシェアサービスを展開するLUUPも、公式SNSで「LUUPの電動キックボードの右折方法は二段階右折です。車線の数にかかわらず、車道の一番左側に沿って右に曲がるようにしてください」と発信しています。
電動キックボードは、決して「好きな場所を自由に走行できる」乗り物ではありません。
利用者にはこれらのルールを正しく理解し、周囲の安全を確保しながら走行することが求められています。
続きを読む
Source: バイク速報