
普段支払っているものに、どれだけの税金がかかっているか意識したことがある人もいるでしょう。実は、日常的に購入している必需品や嗜好(しこう)品のなかには、価格に多くの税金が含まれている商品もあります。
本記事ではガソリン、タバコ、ビールの価格に含まれる税金の割合と、なぜ多額の税金が含まれるのかといった内容を解説します。
ガソリンの小売価格に含まれる税金の割合は約31.6%
まず、ガソリンスタンドで車やバイクに給油するガソリンには、「揮発油税」と「地方揮発油税」が含まれています。これらを総称して呼ばれるのが「ガソリン税」です。
タバコの小売価格に含まれる税金の割合は約61.7%
タバコは嗜好品であり、価格に含まれる税金の割合はほかの2つと比較しても高くなっています。タバコの小売価格には、消費税だけでなく、「国たばこ税」「地方タバコ税」「たばこ特別税」の3つの税金が課されます。
本記事ではガソリン、タバコ、ビールの価格に含まれる税金の割合と、なぜ多額の税金が含まれるのかといった内容を解説します。
ガソリンの小売価格に含まれる税金の割合は約31.6%
まず、ガソリンスタンドで車やバイクに給油するガソリンには、「揮発油税」と「地方揮発油税」が含まれています。これらを総称して呼ばれるのが「ガソリン税」です。
揮発油税の税率は1キロリットルあたり2万4300円、地方揮発油税は1キロリットルあたり4400円です。
ガソリン税の税額は、本来は1リットルあたり28.7円ですが、暫定税率25.1円が加わり2025年8月時点は1リットルあたり53.8円です。ガソリンの小売価格が1リットルあたり170円とすると、約31.6%が税金になります。
ガソリンの小売単価には、さらに「石油石炭税」と「消費税」がかかっており、これが二重課税と呼ばれて問題視されています。
タバコの小売価格に含まれる税金の割合は約61.7%
タバコは嗜好品であり、価格に含まれる税金の割合はほかの2つと比較しても高くなっています。タバコの小売価格には、消費税だけでなく、「国たばこ税」「地方タバコ税」「たばこ特別税」の3つの税金が課されます。
紙巻たばこでは1000本単位で税金が課されており、それぞれ国たばこ税が6802円、地方たばこ税が7622円、たばこ特別税が820円(計1万5244円)です。
たばこ1箱(20本)580円に換算すると357.6円となり、割合は約61.7%にもなります。
ビールの小売価格に含まれる税金の割合は商品ごとに異なる
いわゆる「ビール系飲料」には「ビール」「発泡酒」「第3のビール」があり、それぞれ税率が異なります。
いわゆる「ビール系飲料」には「ビール」「発泡酒」「第3のビール」があり、それぞれ税率が異なります。
1缶350ミリリットルの価格に含まれる税金は、ビールが63.35円、発泡酒が46.99円、第3のビールが46.99円です。ビールが1缶350ミリリットルで240円とした場合、酒税の比率は約26.4%となります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6796ed394ef1a7e7620ccdad135300e40ba33977
続きを読む
Source: バイク速報