文・石川真禧照(自動車生活探険家)1960年から70年代にかけてのロータスは英国を代表するスポーツカーメーカーとして知られ、日本でも漫画の主人公の愛車として登場するほど有名だった。その後もスポーツカーを中心に高級車を生産していたが、2017年に中国の吉利(ジーリー)が筆頭株主になり、電気自動車かつ高級大型車路線に方向転換。スポーツカーだけでなく、SUVや5ドアサルーンなどを次々と発表した。しかし、それまでのロータスの路線とはあまりにもかけ離れていたので、ロータスファンもとまどった。
幸いロータスは英国のサセックス州ヘゼルにも生産部門と開発部が残っていたので、そこからエンジンを搭載したコンパクトスポーツカーを造ることができた。それがロータス・エミーラ。エンジンを車体の中心に置いた2人乗りのスポーツカーはロータスファンの注目を集め、販売も順調だった。ロータス最後のエンジン車になると言われていたのだが、最近になって風向きが変わった。本社のある中国では高級大型EVの人気はあったが、世界市場での人気は低迷。吉利もついに、2028年に予定していたロータス車の全電動化を断念したのだ。
さっそく、エミーラも手直しを受け、新たにターボSEというモデルの販売を開始。日本にも上陸してきた。
ロータスは1966年に、ヨーロッパという小型軽量スポーツカー(ライトウエイトスポーツ)を発売し、人気モデルになったが、エミーラはその流れを汲むガソリンターボエンジンのミッドシップ2人乗りスポーツカーだ。
エンジンはロータスと提携しているドイツ・メルセデスAMGの直列4気筒、2Lターボをロータスが手を入れ、独自の性能に仕立て、運転席と後部荷室との間に搭載した。
車高が低く、さらに車幅の広いエミーラだが、大きく開くドアで乗り降りに苦労はしない。センターコンソールにあるカバーを開け、スタートボタンを押す。こういう儀式がスポーツカーを運転するという気分を高揚させる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/64209e7083330fc28c633cb7ff7a7ca436dab099
続きを読む
Source: ゆめ痛 -NEWS ALERT-