■茨城にも負けた…
2020年10月14日。衝撃の一報だった。「最下位は栃木県」。都道府県魅力度ランキングが発表され、栃木県は前年の43位から四つ順位を下げ、初の最下位に転げ落ちた。
これまでも40位台の常連ではあった。しかし、最下位には同じ北関東の茨城が7年連続で居座っていたため、栃木県の名がさほど取りざたされることはなかった。
この日、下野新聞がツイートした速報記事には1700件を超える「いいね」がついた。コメントにも「なんてことだ」「県民としてショック」「逆にオイシイ」など落胆や戸惑い、開き直りが入り乱れ、県民の動揺の大きさを物語っていた。
■「気にしない」はずだった
さかのぼること2カ月前。栃木県はある方針を示していた。ブランド力向上の成果指標から「魅力度ランキング25位以内」の目標を外すことにしたのだ。
背景には、県の会合での意見があった。「客観的な調査と言えない」「いつまでこだわり続けていくのか」。下位が定位置となっている状況に、県内経済界などから参加した委員は手厳しかった。
あくまで民間企業の調査項目の一つに過ぎない-。県のブランド戦略にはなじまないとの考えに至ったはずだった。
■知事の“直談判”
福田富一知事が魅力度ランキングを調査するブランド総合研究所を訪れたのは、最下位発表から7日後、10月21日のことだった。
田中章雄社長と面会し、84の調査項目の一つである「魅力度」が「総合的な評価との誤解が生じている」と指摘。「観光意欲度」や「居住意欲度」なども加味した総合的な評価項目を設けるよう求め、調査方法についても、約600人だった回答者数を増やすことを要望した。
申し入れ後、報道陣の取材に応じ「倍返ししていきたい」。最終話から間もない人気ドラマの決め台詞になぞらえ、最下位脱出への意気込みを述べた。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/509647
続きを読む
Source: バイク速報