豊田章男氏が体を張って水素カーを運転する真意 トヨタの「脱炭素戦略」を読み解く

1:朝一から閉店までφ ★:2022/06/20(月) 07:52:32

片山 修 : 経済ジャーナリスト

2022/06/20 7:30

全世界で急速に広がるEV(電気自動車)シフト。日本でも、2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で突如、当時首相だった菅義偉氏が国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。それを踏まえて、翌2021年4月、2030年度の温暖化ガス排出量を2013年度比で46%削減するとの国際公約を発表した。ガソリン車への風当たりが強まるなか、巨艦トヨタ自動車はどのような戦略をとるのか。『豊田章男の覚悟』を刊行した経済ジャーナリストの片山修氏が読み解く。
https://toyokeizai.net/articles/-/595929?page=2

EVが必ずしも脱炭素につながらないという現実

「すべて本気です!」

脱炭素時代のクルマの開発をめぐって、トヨタ自動車社長の豊田章男氏は、テレビCM「トヨタイムズ」で、確信を込めてそう断言している。

EVに加えて、HV(ハイブリッド車)やFCV(燃料電池車)、内燃機関車、水素エンジン車など、「すべて本気」で「全方位」で対応するというのだ。

トヨタの「全方位戦略」は、必ずしも正しく理解されているとはいえない。とりわけ、海外のメディアや環境保護団体には極めて評判がよくない。

EVの普及は、その国のエネルギー事情を抜きには語れない。国や地域のエネルギー構成に左右される。地熱や風力発電などの資源があるかどうかなどにより、選択肢は違ってくる。

早い話が、石炭火力に電力の多くを依存する国でEV化を進めれば、かえって二酸化炭素の排出を増やしかねない。そればかりか、拙速にEV化を進めれば、電力不足や電気代の値上がりも招きかねない。

「カーボンニュートラルのカギを握るのがエネルギーです。現時点では、地域によってエネルギー事情は大きく異なります。だからこそ、トヨタは各国各地域のいかなる状況、いかなるニーズにも対応し、カーボンニュートラルの多様な選択肢をご提供したいと思っています」

と、グローバル企業のトヨタの特性について、章男氏は語る。

ところが、世界的な脱炭素の流れを受けて、世界の自動車メーカーは、雪崩を打ってEV化にしのぎを削る。実はそのウラには、国家や企業の思惑が渦巻いている。

→次ページ欧州国家・メーカーのトヨタ潰しと中国の野望
https://toyokeizai.net/articles/-/595929?page=2

続きを読む
Source: ゆめ痛 -NEWS ALERT-

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク