バス乗客「降車ボタンを押したくない!でも空気読んで停車しろ!」

buttun_bus_on

1: 2024/06/13(木) 18:21:22.39 ID:/2SV9eUl0● BE:509689741-2BP(6000)

「降車ボタンを押したくない」 路線バスに寄せられた異次元クレーム! バス会社を悩ませる「お客さまの声」の中身とは
6/12(水) 14:11配信

お客さまの声「大半はクレーム」

 インターネットで「路線バス お客さまの声」と検索しても、公開しているバス事業者は実はそれほど多くない。もちろん、日々バス事業者のもとへ届けられて、そのひとつひとつに回答しているのだろう。

 筆者(ネルソン三浦、フリーライター)がざっと見たかぎりでは、丁寧な応対や運転に対する褒め言葉も寄せられているものの、圧倒的に多いのは

「クレーム」

だ。また、ウェブサイトにアップするとなると、制度的、物理的、予算的な理由で応じられない対応もあり、ちゅうちょしてしまうというのが正直なところかもしれない。それをあえて公表するということは、サービスの向上に対する強い意志と決意の表れだろう。

 さて、前置きはこのくらいにして、気になったお客さんの声を紹介しよう。

バスの降車ボタン事情
ネット上の「お客さまの声」のイメージ(画像:写真AC)

 ひとつめは、「降車ボタン」についての要望だ。

「駅のバス停では降車ボタンを押していないのに止まる。私が降りるバス停でも降車ボタンなしで降ろしてください」

と要望している。回答には、

「駅のバス停は、多くのお客さまが利用されることや主要停留所なので降車ボタンなしでも停車します」

とある。この要望を読んだとき、筆者の長年の疑問を思い出した。子どものときから「そもそも終点で降車ボタンを押す・押さない」で悩んでいて、正直にいうと今でも悩んでいるのだ。

 終点では、誰もが降りるに決まっているので押す必要はないといえばそれまでかもしれない。けど、子どもながらに乗務員が気づかないことだってありうると思い押したものである。というか大人になった今でも、ちょっとだけためらいながら押している。

 終点の場合は“やり過ぎ感”があるが、街中の大きなバスターミナルを経由してさらにどこかに行くバスに乗ったときは、 夫婦漫才コンビ、春日三球・照代の地下鉄漫才の

「考えると、また寝らんなくなっちゃう」

ばりの悩みとなる。降車ホームと乗車ホームが別々にある大きなバスターミナルでは、降車ボタンを押さないとスルーされる不安が拭えないのだ。バス事業者の回答にある「主要停留所なので降車ボタンなしでも停車する」と、どこかに書いてくれればいいのにと思うのは筆者だけだろうか。

 余談であるが、地方に行くとフリー乗降区間を設定した路線バスがある。このバスもどうやって降りる場所を伝えればよいのか悩みの種となるのもいうまでもない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/091a6504a958dac22062aff7faf540ba9254f23b

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1718270482/


続きを読む
Source: くるまにあ速報

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク