フードデリバリーで「配達完了」でも出前届かないトラブルが相次ぐ

food

「配達完了」と通知されたのに注文した料理が届いていない――。フードデリバリー(出前)を利用してこんな経験をしたことはないだろうか。新型コロナウイルス禍を契機に需要が拡大し、市場は約2倍に成長。社会インフラの一つとして定着しつつある一方で、トラブルも増えている。記者の「届かなかった体験」を交えて紹介したい。

記者はこれまで何度もフードデリバリーを利用してきたが、11月上旬、初めて注文した料理が届かなかった。自宅前に届けてもらう「置き配」に指定して注文。アプリに料理が到着したことを知らせる通知があったが、添付された画像を見ると我が家ではない場所に置かれている。

トラブルが発生した場合、飲食店から直接出前をとったなら店に連絡をすればよい。だが、記者が利用したのは、ウーバーイーツや出前館といったアプリを通じて注文すると配達員とマッチングされ、料理が届くサービス。飲食店に連絡しても対応してもらえるか定かではない。

まずは配達員に電話をかけたが、コールは鳴っても出てもらえなかったため、アプリ事業者へ連絡を試みた。以前は電話での問い合わせも受けていたようだが、既に廃止になっており、連絡手段はアプリを通じたチャットしかないようだ。

◇画像の風景手がかりに探し回り
タイムリーな対応をしてもらうのは難しいと考え、連絡は諦めて画像に写った玄関の風景を手掛かりに、近所を30分あまり探し回った。ようやく料理を探し当て、間違って届けられていた家の人に事情を話して引き取ったのだが、見ず知らずの家を訪ねる行為は、トラブルに発展する可能性もあったかもしれない。

釈然としないまま、こうしたケースの対応を調べようとSNS(ネット交流サービス)を見ると、誤配達に関する投稿があちこちで見つかった。「頼んだ覚えがない料理が自宅の前に置かれていた」と困惑する投稿者もいた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed60f45948231729e178f1279252320ad347a2bb


続きを読む
Source: バイク速報

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク