異形すぎて戸惑う!?「丸くないハンドル」なぜ増えた 教習所の見方は? 固定観念を崩す動きも

1:名無しさん@涙目です。:2025/01/19(日) 19:46:05.84 ID:KK5/geeV0 BE:178716317-PLT(23222)

実はメリットいっぱい?「円じゃないハンドル」

従来、クルマのハンドルといえば円形のものがほとんどでしたが、昨今そうではなくなりつつあります。

ハンドル下部が水平になった「D型」や、なかには、中心から「コ」の字型の持ち手が左右へ伸びたアーケードゲーム機にあるようなハンドルもあります。

こういったユニークな形のハンドルには、どのような効果があるのでしょうか。

D型ハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られるもの。

たとえばスズキは「スイフト」で採用しているD型ハンドルを「スポーティさの表現」と説明しています。

ひざ上からハンドルまでのスペースが広がるという物理的メリットのほか、スポーティな運転を楽しむうえで、ハンドルをどれだけ切ったか、視覚的に認識できるとしています。

また、フランスのプジョーなどは「i-Cockpit」と呼ばれるコンセプトのもと、D型の上部もフラットにしたような四角に近い形で、かつ小さなハンドルが採用されています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/c4eedefeeff1b9542bc7b77919838ce08562fc60/

2:名無しさん@涙目です。:2025/01/19(日) 19:46:23.04 ID:KK5/geeV0.net BE:178716317-PLT(22222)

この「小径ステアリング」は、次のようなメリットがうたわれています。

・ハンドルを小さく、取り付け位置を下げることにより、ハンドル越しではなくハンドルの上からメーターを見ることになり、視線移動を抑えられる。

・ひじの位置が下がり、リラックスした姿勢で運転できる。

・小径なのでハンドルを回す際、腕の動きも小さくなる。

タイヤの動かし方が変わったから…というものも

なお、ドライバーの操作を電気信号に変換し、前輪を操舵するモーターへと送信される仕組み

「ステア・バイ・ワイヤ」を採用したモデルでは、さらにハンドルの自由度が高まる傾向も見受けられます。

例えば、レクサスの電気自動車「RZ」などは、円形ハンドルのほかに、航空機の操縦桿のような形状のハンドルが設定されています。

3:名無しさん@涙目です。:2025/01/19(日) 19:46:28.20 ID:KK5/geeV0.net BE:178716317-PLT(22222)

このシステムと独特なハンドルについて開発担当者は、「従来とは一線を画すシステムなので、円形ステアリングホイールからイメージを離すことが肝要と思いました。

円形のステアリングホイールだと、操舵イコール回すこと、なのですが、ステアバイワイヤシステムでは、手を動かす角度がすなわち操舵角に結びつくという、大きな違いがあります」

とウェブサイトで説明しています。また、円形をやめることで、持ちかえなしの操作が可能なこともメリットとして掲げています。

では、運転を習ううえでは、やはりオーソドックスな円形の方がよいのでしょうか。

ドラインビングスクールの講師に聞くと、教習にあたっても、こうした変形ハンドルが支障になることはないといいます。

というのも、もはやハンドルをクルクル回すような機会は減っているからとのこと。

「昔はハンドルを2回転くらいして曲がっていましたが、パワーステアリングの性能も向上し、1回転と少しで済むものもあります。

そもそも昔のハンドルが丸く、大きかったのはステアリング操作をしやすくするためでしたが、タイヤの切れがよくなったことで、その必要もなくなっているのでしょう」
と話していました。

続きを読む
Source: ゆめ痛 -NEWS ALERT-

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク