老朽化した信号機を撤去へ、過疎化で不要になったエリア4200基以上を撤去計画

nu

私たちの生活に、なくてはならない信号機。
実は全国の2割以上が老朽化していて、倒壊する例も出ているんです。

そんな中、各地で老朽化した信号機を撤去する計画が進められていますが、追いついていないという現状もあるようです。
一体なぜなのでしょうか。

今にも倒れそうな信号機。
根元から折れ、横断歩道をふさいでいるものも。

全国にある信号機の数は約21万基。
そのうち耐用年数の19年を超えているのは、2割以上の4万9000基。

この5年間で、全国で11基が老朽化で倒壊しています。

そのため、警察庁は2024年から5年かけ、過疎化などで不要となった地域の信号機4200基以上を撤去する計画を実施中。

2024年度、全国で撤去された数は679基に上ることが警察庁への取材で分かりました。

老朽化が進む原因の1つは、更新に必要なお金。
かかる費用は、基本的には都道府県警察の予算で行われています。

信号機を動かす信号制御器の更新だけで、100万円から300万円。

少子高齢化などで予算がひっ迫している都道府県では、更新時期を先送りに。
その結果、老朽化が進んでしまうのです。

静岡県では2024年、信号機の倒壊が2件発生。
少子化などで廃校となった学校周辺など、不要な信号機の撤去を進めているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/16ef4bfa10413ddcc26c2d43601842e4054263d4


続きを読む
Source: バイク速報

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク