パナソニックサイクルテック株式会社(以下、パナソニック)は、同社初となる電動モビリティ、特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)の「MU(エム・ユー)」を2025年12月上旬に発売します。
16歳以上で免許不要、自転車メーカーのノウハウを活かした着座式構造の漕がずに走れるママチャリ(シティサイクル)スタイルで、パナソニックとしてはフル電動モビリティの第1弾モデルとなります。
近年、とくに都市部で多く見られるようになった、ちょっとした移動に便利な特定小型原付として電動キックボードが普及していますが、「MU」では自転車用タイヤ(前後20インチ)、
電動アシスト自転車(e-BIKE)と共通仕様の大容量バッテリーを採用するなど、自転車のような安定走行と日常での扱いやすさを重視した設計がなされています。
また、警察庁でも違法運転や誤解を招く販売で注意喚起を促している「ペダル付き電動バイク」(いわゆる電動モペット)とは異なり、特定小型原付の車体構造および保安基準を満たした車体は、「ペダルなし」で電気モーターの動力で走行します。
「MU」開発の背景には、都市部を中心に短距離移動のニーズが高まり、多様なモビリティが活用されるなかで、2023年7月1日に施行された改正道路交通法によって、特定小型原付という車両区分が新設されたことがあります。
同社独自の意識調査では、電気の動力を利用した「電動マイクロモビリティ」の認知・利用状況はe-BIKEが「便利そう」と最も多く、一方でキックボード型の特定小型原付(いわゆる電動キックボード)には「危なそう」という印象が最も多かったといいます。
「パナソニック」のルーツは1918年の「松下電器具製作所」創業者、松下幸之助の時代までさかのぼり、1952年に「ナショナル」ブランドで自転車を世に送り出しています。
家電メーカーとして「電気屋らしい自転車を作れ」という創業者の言葉をもとに、1980年には国内第1号となる電気自転車「Electric Cycle DG-EC2」を発表しました。
1996年にナショナル自転車初のe-BIKEを発売し、以降市場規模の拡大にともない、現在パナソニックでは多彩な商品ラインナップを誇り、ここで「自転車型」の特定小型原付を新商品として開発することは自然な流れと言えるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/966c14164b1ddb9888d4e3ce46f178589e8bdc26
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1759051047/
続きを読む
Source: くるまにあ速報