■人手不足のタクシー業界 外国人の採用拡大へ
2025年7月4日 中部国際空港に2人のベトナム人が降りたった。
ダン・タン・ビンさん(33)とダオ・スアン・チョンさん(41)は、タクシードライバーになって稼ぐため、はるばる日本にやってきた。
ビンさん:
「優れた収入を目指します。目標は35万以上です」
チョンさん:
「私も35万です」
チョンさんは、奥さんと幼い子ども3人を母国に残しての挑戦だ。
チョンさん:
「大丈夫です」
ビンさん:
「本当は大丈夫じゃない。きのうは泣きそうだった」
タクシー業界は、深刻な人手不足に悩んでいる。コロナ禍に高齢ドライバーが大量退職し、2000年度の40万人以上から、2023年度は24万人余りと、半分近くに減少した。
そこで政府は2024年3月、外国人の在留資格「特定技能」にタクシー運転手を追加し、外国人ドライバーの採用を拡大させることになった。
「日本語検定3級以上」で特定技能評価試験に合格し、海外の運転免許を日本のものに切り替える「外免切替」を経て、「二種免許」に合格すれば、タクシー運転手として5年間働ける「在留資格」を手に入れることができる。
■“頼れる助っ人”外国人ドライバーならではの”強み”も
すでに日本では、多くの外国人ドライバーが活躍中だ。
東京の「日の丸交通」は、永住権を持つなど、就労制限がない外国人ドライバーの採用を進め、2025年7月末時点で、31か国173人が活躍している。
日本でのドライバー歴4年のベリニ・マッシモさん(46)は、母国イタリア語に加え、日本語・英語・スペイン語・フランス語の5か国語がペラペラで、増える外国人観光客の接客では、日本人ドライバーより有利だ。
カナダから訪れた観光客とは、車内で英語を使って、スムーズにやりとりをしていた。
マッシモさん(英語):
「私はそばが好き。特に夏は、ワサビを添えて食べる蕎麦が好きで、もちろんラーメンとは違う。ラーメンを食べると3日間胃にもたれます」
日の丸交通千住 内田英俊所長:
「いずれは外国の力を借りなくてはというところ、ちょっといち早く手を借りることを踏み切ったというような感じですね。彼らに守っていただくための、理解と教育の場所をどんどんつくっていかないと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3af29951f6a6e68b7ff0e10f50305e81c3a4734f
続きを読む
Source: バイク速報